本栖寺様に水琴が完成しました。 2011.04.25施工実績 本栖寺の水琴はM55G-PROを使用。 筧から手水鉢へ水が落ち、水琴へと注がれます。 妙見堂内部でも水琴の音が鳴り響くように 蓬壷を設置しました。 4月29日の落慶が楽しみです。 本圀寺は、 日蓮聖人が鎌倉松葉ヶ谷に建立した法華堂が起源とされ、 江戸時代までは、現在の五条通から七条通までの広大な土地に 多数の塔頭があったそうです。 本圀寺の塔頭だった本栖院が伏見区へ移動して本栖寺となったそうです。 www.artmemory.co.jp/honkokuji/standard/ Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: suikinkutsuadmin 施工実績 コメント: 0 ■ 水琴の癒しプレゼントのお知らせ 女紋って御存知ですか? コメント ( 0 ) トラックバックは利用できません。 この記事へのコメントはありません。 関連記事一覧 高尾駒木野庭園が完成 「パークハウス フォレストリエ」に水琴完成! 雪景色の水琴 茨城県北茨城市に水琴 東京小伝馬町のオフィスビルに水琴窟完成。 西寿寺様に水琴付き合祀墓完成 京都市四条河原町に水琴窟のある坪庭完成! 妙乗院様に六芒星水琴完成 池田屋ペンシル水琴完成!
この記事へのコメントはありません。